【産業保健師必見】紙媒体を卒業!データ管理で業務効率化を実現する方法

2025-07-12

データ管理 産業保健師

t f B! P L

今回は多くの産業保健師が直面している「紙媒体での健診結果管理」の課題と、データ化による業務効率化の方法についてお伝えします。

紙媒体管理の"あるある"課題

産業保健師として働いていると、こんな悩みを抱えていませんか?
  • 健診データの集計に膨大な時間がかかる
  • 過去データとの照合や経年比較が手間
  • 健康課題の傾向がなかなか見えてこない
  • 紛失や情報漏洩のリスク管理
  • 保管スペースの確保問題
紙媒体での管理を続けていると、本来注力すべき従業員への健康支援に十分な時間を割けないジレンマを感じている方もいるのではないでしょうか。

データ管理がもたらす3つの変化

紙からデータへ移行するだけで、業務の流れは劇的に変わります。
  1. 分析時間の大幅短縮
    データ化することで、数時間かかっていた集計・分析作業が、わずか数分で完了するようになります。

  2. 健康課題の可視化が容易に
    データ化することで、部署別・年代別・職種別など様々な切り口での分析が可能になります。グラフ化も簡単にできるため、健康課題の傾向を視覚的に把握しやすくなります。

  3. 根拠に基づく提案力の向上
    数値データに基づいた提案は説得力ある説明につながります。「なんとなく増えている気がする」から「〇〇では昨年比20%増加している」など具体的な説明ができるようになります。

データ化を進める4つの方法

  1. 健診機関にデータ提供を依頼する
    多くの健診機関では、追加料金でCSVなどのデータ提供に対応しています。
    健診実施前に相談してみましょう。

    メリット :最初からデータ形式で受け取れるので入力の手間が省ける
    注意点  :1人あたり数百円の追加料金が発生することが多い
    おすすめ度:★★★★★

  2. 外部業者にデータ化を依頼する
    健診結果のデータ入力を専門に行う業者があります。

    メリット :まとめて依頼できるので、内部の工数をかけずに移行できる
    注意点  :個人情報を扱うため、守秘義務契約をしっかり結ぶことが重要
    おすすめ度:★★★★☆

  3. Excelテンプレートを使って自分で入力管理
    テンプレートを作成し、自分でデータ入力・管理する方法です。

    メリット :コストをかけずに始められる
    注意点  :入力に時間がかかる
    おすすめ度:★★★☆☆

  4. クラウド型健康管理ツールを導入する
    中小企業向けの比較的安価なクラウド型健康管理ツールも増えています。

    メリット :専用機能で使いやすく、セキュリティも安心
    注意点  :月額費用が継続的に発生する
    おすすめ度:★★★★☆

現実的な導入ステップ

すべてを一気に変える必要はありません。
まずは、以下のような段階的なアプローチをおすすめします。
  1. 次の健診時に健診機関にデータ提供を依頼してみる
  2. 過去データは優先度をつけて、直近2〜3年分だけ外部業者に依頼してデータ化
  3. データ化の効果を実感しながら、適切なシステム導入を検討

まとめ

すべてを一度に変える必要はなく、できることから少しずつ始めていくことが大切です。今年の健診結果だけをデータ化する、特定の部署から試験的に始めるなど、無理のないペースで進めていきましょう。

記録の整理に費やしていた時間が、従業員との面談や健康教育など本来の健康支援に使える時間に変わります。データに基づいた的確な支援ができるようになると、成果も目に見えやすくなり、産業保健師としての仕事の充実感も高まっていきます。

自己紹介

自分の写真
サクッと読める、産業保健!

アーカイブ