産業保健師として企業で働いていると、
「自分の取り組みは評価されているのかな?」と不安に思うことありませんか?
特に、上司が非医療職の場合、
産業保健業務が分からず、成果を正しく認識できていないことも…
企業に直接雇用されている場合、評価は 給与(昇給)にも影響 しますよね。
今回は、産業保健師として 適切に評価されるためのコツ をお伝えします!
会社の評価基準を意識
企業の評価軸は、「生産性向上」「コスト削減」などの経営視点が中心です。
そのため、産業保健の取り組みも、
「従業員の健康」を「会社にとってのメリット」として強調してみましょう。
✅ 評価されにくい伝え方
✖ 「メンタル不調者の面談を〇件行いました」
✅ 評価されやすい伝え方
◎ 「メンタル不調者への早期対応により、長期休職のリスクを〇%抑制しました」
成果を「見える化」する
評価されるには、 業務の成果を定期的に報告することが大切です。面談件数や健康教育の実施回数だけでなく、
「取り組みによる変化」 を示すと、より評価につながります。
✅ 報告の工夫
• データを活用
…面談後の変化や、健康リスク低減の数値を示す
• 定例会議で発信
• 定例会議で発信
…経営層の関心が高い指標(休職率、など)と絡める
• 年間レポートを作成
• 年間レポートを作成
…1年間の成果をまとめ、共有する
上司と「期待される役割」をすり合わせる
上司が求めることと、自分が力を入れていることがズレていると、評価されにくくなります。定期的に 「どのような成果を期待されているのか?」 を確認し、方向性を合わせることが重要です。
✅ 上司との面談で確認すべきこと
• 「産業保健の取り組みの中で、特に重要だと感じるものはありますか?」
• 「今後、どのような貢献を期待されていますか?」
昇給につながるアピールをする
産業保健師の評価基準が明確でない場合、「自分からアピールしないと昇給につながらない」 こともあります。
成果をしっかり伝え、昇給のタイミングに備えましょう。
✅ 昇給につながる工夫
• 「〇〇の取り組みで、△△の成果が出ました」と定期的に発信
• 評価面談で、自分の貢献を具体的に説明する
まとめ
「評価されているのか分からない…」とモヤモヤするときは、✅ 会社の評価基準を意識する
✅ 成果を「見える化」して発信する
✅ 上司と「期待される役割」をすり合わせる
✅ 昇給につながるアピールをする
自分の業務の価値を適切に伝え、
納得感のある評価を得られるように工夫していきましょう!

0 件のコメント:
コメントを投稿