産業保健師として企業に入社すると、すぐに健康管理業務を進めることを考えがちです。しかし、まず必要なのは「自社を知ること」です。企業の実態を把握せずに施策を進めると、方向性がズレてしまい、期待した効果が得られないこともあります。
✅ まずは自社を知ろう
以下のポイントを押さえておくことで、スムーズに業務を進めるための土台を築けます。
🔍 基本情報の確認
✅ 社名(正式名称と略称)
✅ 業種(製造業・サービス業・IT・運送業など)
✅ 業界内での立ち位置(国内シェアNo.1、県内唯一など)
✅ 経営理念やパーパス(企業の価値観や方針)
✅ 社長の名前と経歴(経営方針への影響大)
🏢 従業員と組織の把握
✅ 従業員数・平均年齢・男女比
✅ 本社・支社の所在地(拠点数により業務範囲が変わる)
✅ 組織図(関わることが多い部署を把握)
✅ 労働時間の形態(シフト制・フレックス・夜勤の有無など)
これらの情報は、企業のホームページや社内資料から確認可能です。入社前に調べられる内容も多いため、事前の情報収集も有効です。
📌 企業文化を理解する重要性
企業文化を把握せずに施策を進めると、効果が薄れてしまうことがあります。医療職では「根拠に基づいたベストな方法」を選ぶことが基本ですが、企業では「会社の方針や文化に適合するか」が重要視されます。
🎭 企業文化の違いによる影響
❌ 企業文化を知らずに施策を実施すると…
📝 紙文化の企業にメールでの案内を送る → 読まれない
⏰ フレックスタイム制の企業で朝活を企画 → 参加者が集まらない
🔺 トップダウン型の企業でボトムアップの施策を提案 → 採用されにくい
✅ 企業文化を理解して施策を調整すると…
📄 紙文化の企業では掲示物や紙の配布物を活用
☕ フレックス制度の企業では昼休みの時間帯に施策を設定
📢 トップダウン型の企業では経営層を巻き込んで提案
このように、企業の特徴を理解することで、無駄な労力を削減し、より効果的な健康支援を実施できます。
✨ まとめ
新しく企業に入社した際には、「自社を知ること」が最優先事項です。企業の業務内容や文化、従業員の特性を理解することで、より適切な健康管理業務を進めることができます。
企業を知ることは、従業員の考え方を知ることにもつながります。適切な情報収集を行い、信頼関係を築きながら、実効性のある健康管理を目指しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿