産業保健師として働くまで、意識したことのない言葉でした。
これらは産業保健業務に携わる中で基本となります。ぜひ参考にしてください。
労働衛生の3管理
作業環境管理・・・作業をする空間に対する対策
作業環境中の有害因子レベルの確認を行い、労働者が快適に働けるような環境に整えること。 定期的に作業環境測定を行い、作業環境中の有書因子を測定します。
作業管理・・・作業そのものに対する対策
作業環境を汚染させない作業方法や、有害要因によるばく露などを軽減するような作業方法を定め、労働者の作業負荷を減らすこと。
健康管理・・・作業をする人に対する対策
健康診断の結果から、労働者の健康状態を把握し、異常の早期発見、病気の進行や増悪の防止のための施策など、医学的・労務管理的な措置を行うこと。また、近年では身体的健康だけではなく、メンタルヘルスケアも重視されている。
労働衛生の5管理
労働衛生の3 管理『作業環境管理・作業管理・健康管理』に、『総括管理・労働衛生教育』を加えた、労働衛生の5 管理ということもあります。
労働衛生教育・・・作業をする人の意識に対する対策
労働災害や職業性疾病の防止を目的として、労働者が安全衛生に関する理解を深めることを目的として実施。
総括管理
労働衛生の3管理と、労働衛生教育が効果的に実施できるよう、体制を整えること。
まとめ
これらの5管理は、産業保健において基本となることですので、覚えておきましょう!

0 件のコメント:
コメントを投稿